アジアカップ塩谷のミドルシュートに難癖をつける韓国メディア

アジアカップ塩谷の豪快なミドルシュートに難癖をつける韓国メディア サッカー
スポンサーリンク

昨日のアジアカップ予選グループリーグで、森保ジャパンは塩谷の豪快なミドルシュートで勝利を勝ち取りました。

いや~、胸のすくようなミドルシュートでしたね。

ドーンという感じで一気にゴールポストに吸い込まれていきました。

そんな劇的な逆転勝利を収めた日本チームに難癖をつけたのが、相変わらずの韓国メディア。

なんでもフェアプレーに反するプレーだったんだそうです。

韓国ってフェアプレーって言葉知ってたんですね^^

そのフェアプレーが自分達の試合に出てこないのが、この国の素晴らしいところです。

倒れ込んでいる選手がいるのにシュートするのは、『失われたフェアプレー精神』なんだそうです

ようは、韓国メディアが難癖をつけているのが、これです。

相手選手が倒れている状況であれば、ボールを外に出して治療を受けるようにすることが一般的だ。(塩谷の一撃は)十分拍手に値するゴールだった。しかし、失われたフェアプレー精神のために、その輝きは損なわれた」

塩谷選手がシュートを打つ前から、ウズベキスタンの選手が1人ペナルティーエリアで倒れ込んでいたのに、そのままシュートするのは『失われたフェアプレー精神』だということ。

こういう場合はプレーを一旦中断するのが普通だといいたいんでしょうか。

いつからサッカーにはそんなルールができたんでしょうか?

『一般的』って言葉を使っている時点で墓穴を掘っているような気がしますが。

 

百歩譲って、もしそういう暗黙のルールがあるんだったら審判がプレーを中断するはずです。

でも審判は何事もなくプレーさせてますよね?

『失われたフェアプレー精神』というんだったら、日本を非難するんじゃなくてそのままプレーさせた審判を非難したらいいんじゃないでしょうか。

しかも、このシュートに関して、ウズベキスタンの選手で文句を言っているのはほんの一部の選手です。

自分達のサッカーはラフプレーが当たり前のスタイルのくせに、『フェアプレー』とかよく言えたもんです。

ま、これが韓国なんですけどね^^

しかし、政治のことや文化、スポートにわたるまで、なにかと日本のことに難癖をつける韓国は相変わらず。

これって、結局日本に対するコンプレックスの裏返しだと思うんですけどね。

日本の事が気になって気になってしょうがないと。

 

では、『失われたフェアプレー精神』として日本のサッカーに難癖をつける韓国メディアに対する、『みんなの意見』です。

日本に『失われたフェアプレー精神』と難癖をつける韓国メディアに対する『みんなの意見』


ご意見さん 2019/01/18

どの口がフェアプレーと言うか。


ご意見さん 2019/01/18

少なくとも自国のサッカーの批評については、隣の国のメディアのものを無理に探して引用しなくても良いと思います。


ご意見さん 2019/01/18

GLを三連勝でドヤっていたら

日本はメンバーを粗フルチェンジしても

シッカリ勝って

同じGL首位通過なのが

余程悔しいのだろう。


ご意見さん 2019/01/18

アンフェアな国が言うな


ご意見さん 2019/01/18

そういうフェアプレーを1番出来ないのがおたくらでしょうが


ご意見さん 2019/01/18

ライブで見てたが、プレーは流れてて止めなきゃいけない場面ではなかった。

普通にクロスからのこぼれ球に反応したよくあるシーン。

倒れた選手の右サイドからゲームが続くなら止めたかもしれないが、あの選手が倒れてなくても、シュートは決まっていた。全く無関係


ご意見さん 2019/01/18

人間ここまでひねくれられるんだな。


ご意見さん 2019/01/18

日本のチャンスなのに、なんで自らそれを放棄しなきゃいけないの?それなら、主審が試合を止めれば良い。

もしくは相手が日本からボールを奪って、外に出て蹴り出して試合を止めれば良いだけの事。

もし韓国が日本と同じ状況になった場合、自らボールを出す事が出来るのか、甚だ疑問。

まあ、やらないだろうな。


ご意見さん 2019/01/18

VTR見て初めて人が倒れてるのが分かった位だから、塩谷選手は分からなかったと思うけどね…。

あれに文句言うのはイチャモンだよ!


ご意見さん 2019/01/18

言いたい事は分かる。

ただこの話が通ってしまうと、ピンチになったら自陣ゴール前で倒れ込む選手が増えるだろう。

勝ち上がるためには手段を選ばないのがサッカーの世界。


ご意見さん 2019/01/18

フェアプレーって言葉を知ってた事に驚き


ご意見さん 2019/01/18

少なくとも、韓国にフェアプレイで評価される義理はない。


ご意見さん 2019/01/18

ペナルティエリアでのプレイで守備側が倒れたから攻め側がボールを出す?

聞いたことも見たこともない。


ご意見さん 2019/01/18

ムサエフはキックオフ後、普通にプレイしていた。治療を受けるわけでもなく。

痛くもないのに、いつまでも倒れ込んでいる事も、フェアプレイに反すると思うが。


ご意見さん 2019/01/18

ホントニ、関わりたくない。

そんな気分にさせる。

関わってほしくない。


ご意見さん 2019/01/18

あれでボールを出している試合、今まで見たことない!

これからはピンチになったらみんなで倒れこもう!


ご意見さん 2019/01/18

“相手選手が倒れている状況であれば、ボールを外に出して治療を受けるようにすることが一般的だ”

どの口で一般論を唱えてるんだ…


ご意見さん 2019/01/18

フェアプレー?

どの口が言ってるのか?


ご意見さん 2019/01/18

超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超特大ブーメラン


ご意見さん 2019/01/18

審判の判断もあるからね

続行となれば打つのは当然


ご意見さん 2019/01/18

あれは流れのなかで止めようがない、また止める必要のないプレー。

入ってしまったからそう言うかもしれないが、仮に壁に当たるなどしてプレーが少し止まったら、おそらく外に蹴出していたと思う。

どの国もそうしたと思うが…

もし韓国がそこで止めるというなら今後も徹底すればいいことだが、前述のとおり、あの流れで止めるのはあり得ない。


ご意見さん 2019/01/18

貴方達の国はフェアプレーに対する注文をまず自国の代表と国内リーグ所属チームに向けて叫ぶべきだ。

貴代表は次の試合ですぐにでも何かをやりかねないだろう。

もっと言えば、ウチの選手達はその事象がどれほど重大なのか見て判断する事が出来る。

なので今回は止めずにプレーを続行した。それだけだ。

また本当に必要ならば審判が笛でゲームを中断させるだろう。

実際、当該選手はゴール後にピッチ外での治療もなくプレーを再開しただろ?それが全て。

攻められている側の選手はよくやる、悪い流れを断ち切ろうとするいつものアレでしょ?

もちろんそれに関しては許容される範囲内のプレーの様なものなのでそれを認めない訳でないが、時と場合によってはリスクになる事は誰もが知っている。

まさに今回は失点に至ってしまった訳だし、彼がプレーを続行していれば失点は防げたかも。非難受けなければいけないのは彼かもね。タラレバだけど。


ご意見さん 2019/01/18

倒れている選手がプレーに影響すると判断したら止めるのはレフリーの仕事

選手はプレーを止めずに続ける

かなり前に指針が変わったのを知らないのか?


ご意見さん 2019/01/18

韓国の次のゲーム楽しみだね~ みんなで素晴らしいヘェアプレイをみましょう。

あっ、いつだっけ、槙野が鬼ごっこして逃げ切ったの。


ご意見さん 2019/01/18

最近は故意にずっと倒れている選手が少なくないのでいちいちプレーを止めないことがままありますね。

危険な状況であれば審判がしっかり止めるのでなんら問題ないです。


ご意見さん 2019/01/18

韓国は御都合主義で主張が変わるからいちいち気にしていられない。

ムサエフは確かに倒れていたけど、ムサエフが倒れる前後のプレーの流れを考えるとそれを利用して日本の勢いを抑えようという相手の意志も感じられたのも事実だと思う。


ご意見さん 2019/01/18

ちゃん吉は言うことがちがうね。

さすが、独自の視点。

どの口がってかんじ。

こりあんのほうがファール数は多い。

フェアプレーという言葉が一番合わない国。


ご意見さん 2019/01/18

改めてこのシーンの前から見返してちゃんと確認したが

後半12分30秒頃のコーナーキックの場面

ペナルティエリア中央付近にいた三浦がニアサイドに移動するのに

三浦のユニフォームを掴んだまま付いて来てる選手が倒れていた選手

相手のクリアに三浦は間に合わなかったが

そのジャンプの際にずっとついて回っていたので接触があった様子

要はファールにもなってないしボールに絡んでない

流れの外で起きたプレーで選手が倒れたというところ

全体に目を向けると

コーナキックをウズベキスタンの選手がクリアして

クリアボールを即ゴール前に戻してこぼれたところを

あのミドルシュートという形でプレーの流れが途切れる場面は無かった

流れが切れていたら外にボールを出す場面だろうが

流れが切れていないのにあそこで外に出せというのは言いがかり


ご意見さん 2019/01/18

フェアを語ってはいけない半島の方ですよね。意味知らないのにカッコつけて英語使うなや。


ご意見さん 2019/01/18

フェアプレーもできない国が何を言う。

ウズベキスタンもプレーを止めたかったらあの場で横にクリアしてたし、中途半端にカウンター狙ってたようなクリアだっただろう。


ご意見さん 2019/01/18

FIFAもこの問題はしっかりルール化する必要があると思う。ピンチになったら、うずくまってプレイストップを要求する様になってしまうよ。

フットボールのルールもどんどん近代化するべき。

経過時間も止めてロスタイムも無くして無意味な時間稼ぎを止めさせるべきだし、VARも活用するべきだし。

シミュレーションの厳罰化は早急に進めるべきだ。

審判へのアピールは主将以外は即イエローは徹底する。

高校サッカー見ていて度々、選手がクレーム言ってるのを見てゾッとした。


ご意見さん 2019/01/18

ダメージが伴う身体接触が起こったかもしれないが、ゴール前の攻防で、逆に身体接触が起こらないなんてことがあるのだろうか??と韓国紙に問いたい。

緊迫した場面で、身体接触があり、そのパフォーマンスに対して、プレーが繋がっている状況で、フェアプレー精神などを持ち出す方が理不尽な話である。

では、韓国との試合では、ぜひ、相手国はピンチにはゴール前で座り込んだらいいと、誰か伝えてくれ。

韓国は、絶対に、攻撃を止めなければならない。


ご意見さん 2019/01/18

ぜひイタリアとスペインに対してもフェアプレーについて語ってください


ご意見さん 2019/01/18

韓国メディアの論調なんて掲載しなくて良いから。

韓国こそフェアプレーの精神なんてないんだからさ。

サッカーに限らず。

昨日の塩谷のゴールシーンを見てたけど塩谷自身がプレーを止める状況ではなかったし審判も試合を止めなかった。

これが逆にウズベキスタン側だったら日本と同じようにしてると思う。


ご意見さん 2019/01/18

あそこでプレーを止める選手がいるなら、すぐにサッカーを辞めた方がいい。


ご意見さん 2019/01/18

その後すぐ立ち上がりプレーを続けられる程度の負傷であれば

あの決定的な場面でディフェンスを捨て蹲るのはチームプレー

としてもよくない。塩谷よりあの場面でプレーを捨てた相手を

避難するべきでは?


ご意見さん 2019/01/18

あれが逆の立場だったら当然日本も抗議していたと思う。

ただ倒れているからというだけでプレーを止めてしまってはピンチの時は取りあえず倒れようみたいなことになってしまう。

あの試合ではゴール近くに審判もいたし、本当に危険な状態であれば主審がとめていたと思う。

判断は難しいと思うけど、どちらのチームにも起こりうる状況なのでそれがサッカーというスポーツ。


ご意見さん 2019/01/18

そもそも審判が止めない限り、セルフジャッジでプレーを止めちゃいけないってのは、基本だよ

それにあの選手、失点後は何事も無かったかのように普通にプレーしてたし

実際大した事なかったって、審判にバレてたんでしょ


ご意見さん 2019/01/18

あれは完全に一連の流れの中のプレーだがら、気が付くほうが無理。

一度すごく大きくクリアして、しかもそのクリアボールが滞空時間が長くて、そこからもう一度崩して、みたいな感じだったらまだわからなくもないが、しかしあれはかなり速い球のリフレクションで、しかもそのリフレクションも速くて、あれは無理。それに、そんなこと言ったらピンチのたんびにDFが転べば(ダイブ?)すべての攻撃を無力化できてしまう。

この記事書いた韓国メディアは、よほど頭脳が弱いらしい。


ご意見さん 2019/01/18

流れの中でのプレーで何も問題ない、勝ち越しゴールでした(倒れていることは影響がない)。

そんなことより、ボランチは柴崎・遠藤が中心かなと思っていたけど、塩谷はゴール以外でも質の高いプレーをしていたし SBもできるし 中東でのプレーに慣れているし とても重要な選手だと改めて感じました。 もっと見てみたい!!


ご意見さん 2019/01/18

プレー切ってもらいたくて倒れてただけでしょ。


ご意見さん 2019/01/18

プレーの流れが続いていたし、倒れていた場所見るとシュートシーンとは全く関係なし。

そもそもゴールエリア内で倒れているから、審判判断で止める事が出来たが、止めなかったってことはそれほどの接触では無かったのでは?

実際、点が決まったあとは試合が長く中断されることなく倒れていた選手もコート外に出ることなく開始されていたし。


ご意見さん 2019/01/18

二つ言いたい。

一つ、フェアプレーのフの字もない国が指摘する事がおかしい。

二つ、塩谷のゴールはゲームを止めるべきタイミングはない。

シュートを打つまで自然な流れ。

どうしても止めたいならその前のウズベキスタンのクリアを外に出せば良いだけの話。

その技術がないなら文句を言うな。


ご意見さん 2019/01/18

韓国にフェアプレーとか言われなくない


ご意見さん 2019/01/18

ピンチになったらエリア内で倒れれば永久無失点ですね

中東や中央アジアのサッカーが進歩しないのは

こういうプレーが原因だと思う


ご意見さん 2019/01/18

たとえ傷んでいる選手がいたとしてもインプレー中には集中力を切らさず守らないと失点するという例です。

審判がファウルでないと判断したプレーで傷んでいるのと、日本がセカンドボールを拾って攻撃中ということを考えると、ボールを出す場面じゃない。

仮にこういった場面でボールを出すと「ピンチになった時にわざとうずくまる選手が必ず出てくる」でしょうから。


ご意見さん 2019/01/18

塩谷には見えてなかったかもしれない。

その上、あの状況で急にプレイを止めることもなかなか難しいだろう。

そもそも審判も止めてないんだから何も問題ないんじゃなかろうか。

オマーンとウズベキスタンには、勝つにはとりあえず勝ったという印象はある。

ただそれだけのこと。


ご意見さん 2019/01/18

プレーが途切れたら相手側は出すと思うけど。

というかそもそも日本に文句言うんじゃなくて審判に文句言えばいいのにね。

審判がプレーを止める権限があるから。

この記事がほんとかどうか分からないけど、

ほんとだったら残念。


ご意見さん 2019/01/18

倒れていた選手が、途中交代をするほど重症だったのなら、多少の言い分も分かるけど、別に塩谷がシュートを決めた後も普通に走り回っていたからね。

逆に倒れれば試合を止めて貰えるのが当たり前なら、フットボールは全く違うルールとなる。

別のコメントでも言っていたけど、最終的には審判が止めるべき話。

韓国は、何を言っているんだ?


ご意見さん 2019/01/18

あの後すぐキックオフ始まったけど。

スタッフの治療とかも無かったんだから、あの選手は日本の攻撃の流れを止めたくて倒れてたと思うよ。

もし、そうだとしたらどっちがフェアプレー精神無いかね?


ご意見さん 2019/01/18

あのタイミングでシュートを止める選手はいない。

難癖にもほどがある。


ご意見さん 2019/01/18

試合を裁くのは審判であり、選手が勝手に判断するのは間違い。

指摘する韓国が、逆の立場でそのような判断をしていたのかと問いたい。


ご意見さん 2019/01/18

ゴール前でプレー中は主審が止めなかったら続けるのが普通じゃないのか?

そんな状況で試合を止めようとタッチラインにボールを出そうとしてカットされてカウンターとか食らったらただのアホだし。

昨日の試合は見てないけどその倒れた選手はゴールを決められた後もすぐには立ち上がれずにピッチの外に出たんだよね?


ご意見さん 2019/01/18

主審がプレーをとめなかった

もしこのゴールに批判があるのならば、

その対象は主審の判断にいくべきなのでは?

現にゴールは認められてるので


ご意見さん 2019/01/18

このレベルでプレーを止める必要があるなら、これからはピンチになったらエリア内で倒れ込めば失点を防げることになる。


ご意見さん 2019/01/18

以前であれば批判されるプレーだが、ここ数年はむしろ逆。

試合を止めるのは審判の仕事。そうでない限り続けるのが基本ということになっている。


ご意見さん 2019/01/18

一連の流れの中プレーは続いていた。

うずくまるのを目視し、シュートモーションをやめ外に蹴り出す選手はいないだろう。

フェアプレーの範囲を超えている。

プレーを切るなら審判がムサエフへのファールを多少遅れてでも宣告しノーゴールにすることができる。

あそこは選手の判断でプレーを切るところではない。

いちゃもんですね。


ご意見さん 2019/01/18

彼の国は他人を批判することはとても上手。

自分のことは棚に上げ。


ご意見さん 2019/01/18

ボールを外に出すのは自陣でボールが落ち着いた時でしょうが!レフェリーが流してるプレーに対して、シュートブロックに入っていない自らを責めないウズベクの選手は塩谷に抗議してどうするインプレー中は集中を切らしてはいけない、これサッカーの基本だろうよ!


ご意見さん 2019/01/18

ラインを上げたくても倒れてる選手がいるとそこがオフサイドラインになるからやり辛い。DF側が全員でアピールしたらプレイを止めただろうけど。

韓国メディアはいつまで感情論で記事を書くのか

冒頭でも書いているように、とにかく日本に対して難癖をつけるのが韓国。

スポーツメディアに関しては、中国の方がよっぽどマシです。

いや、中国のメディアは日本に対しても公平な評価をしてくれます。

日本はこういうところが素晴らしいとか、中国も見ならずべきだとか、ですね。

だから、僕は韓国のメディアの記事は「どこに難癖つけてんのかな?」ということにしか注目してません。

逆に、中国メディアはどういう評価しているのかと、こちらは冷静に読むことができます。

千年たっても恨むような気持ち悪い韓国の人には、中国のような記事は絶対に書けないでしょうけどね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました